1、歯ブラシの選び方
自分みがきのために歯ブラシを子どもに渡すと、どうしても噛んでしまい歯ブラシの毛先はボロボロに!
そのため、自分みがき用の歯ブラシと、仕上げみがき用の歯ブラシは分けて用意しましょう。
仕上げみがき用は、ヘッドが小さく、毛の長さも短めでネックの部分が細いものがおすすめです。
ペンを持つように持つと、力加減がしやすくなります。

大切なお子様の歯をむし歯から守り、そしてお口の健全な発育につながる食育の指導も含めて当院は赤ちゃんから診療をしています。
1,生後6ヶ月頃から下の前歯が生えてきます。この頃から口腔ケアを始めてみましょう。
2,1歳をすぎた後からは母乳や、哺乳瓶を用いたミルクの注意が必要です。
この時期に前歯がむし歯になってしまうのは、これらが原因です。少しずつ離乳食をすすめましょう。
歯が生えてくると歯みがきが重要になってきます。これらについて少し説明をしていきます。
歯みがき剤には、フッ素が入っているものを選びましょう。
フッ素は、歯質強化だけでなく、歯の再石灰化を促進してくれます。
就寝前を含め、1日2回使うのが効果的です。
フッ素の効果を残すため、うがいは少量の水で1回のみ行いましょう。
【フッ素入り歯みがき剤の使用量】
0~2歳
米粒程度
3~5歳
グリーンピース程度
6歳~
歯ブラシ全体
仕上げみがきをする時は、子どもを寝かせて行うと安定し、歯もみがきやすくなります。
そして、仕上げみがきで重要なことは、子ども口の中に指を入れることです。
また、子どもの頭を見やすい位置へ移動させて固定させることで、より容易にみがくことができます。
みがいている間も笑顔を忘れずに、終わったらたくさん褒めて、そして抱きしめてあげてください。
【前歯】
上の前歯の上にある上唇小帯をひっかけてしまうと痛いので、前歯の上に人差し指を置いて、その指に歯ブラシをのせて歯ブラシを動かします。
下の歯は、人差し指を下唇の裏側に、中指をあごの下において、みがきます。こうすることにより、唇に邪魔されることなく、みがくことができます。
前歯の裏側がみがきにくい場合は、縦に歯ブラシを動かしてかきだすようにするとみがきやすくなります。
【奥歯】
人差し指をほほの内側に入れて広げるようにすることで、視野が広がり歯ブラシも入れやすくなります。
基本的に頬っぺた側は90度、舌側は45度の角度に当てて、1本ずつ細かく動かしながらみがいていきます。
歯がはえてから2歳までに最もむし歯になりやすい歯は?
上の前歯の歯と歯の間
特にしっかりみがいてあげましょう。
歯ブラシでは届かない歯と歯の間はデンタルフロスを使いましょう。
3歳から5歳頃に最もむし歯になりやすい歯は?
奥歯と奥歯の間
はえてきたばかりの奥歯は柔らかく、外から見えにくいため特にむし歯になりやすくなります。
ポイント1
のこぎりを引くようにして、糸を少しずつ入れます。
パチンと入ってしまうと歯ぐきを痛めてしまうので、気を付けましょう。
ポイント2
歯のつけ根から歯に沿わせるようにして引きあげます。
歯のはえ方は一人ひとり違います。
その子にあった歯のケアをお教えします。
歯みがきの方法や歯ブラシ選び、歯みがき粉など初めての子育てで悩んだら歯科医院へ行かれることをおすすめします。
悩んだら、悩む前でもご相談にいらしてください。
乳歯の磨き方や、母乳むし歯、まだ歯がそんなに生えていなくても、赤ちゃんの頃だからできることがあります。
例えば、歯並びには後天的なことが原因で起こるものもあります。
赤ちゃんのハイハイは、とても大切な動きです。転倒をして前歯を折るなど影響します。
赤ちゃんの頃の困ったクセで矯正治療が必要になる事もあるのです。
「こんな些細なことが歯並びに影響するの!?」「もう永久歯に影響があるの!?」など、お話を聞いたママたちは皆さんびっくりされます。
子育てをされる上で、お口の中の分からないことはたくさん出てくると思います。
そんな時には、子どもの歯の専門家にご相談ください。
赤ちゃん歯科では、お子さんそれぞれの個性を考慮した、その子に合った歯みがき指導や、むし歯予防などのご相談を行っています。
動画では、乳歯の歯のみがき方を分かりやすく説明しています。